大学図書館問題研究会誌(ISSN:1348-9186)

『大図研論文集』(第1号~第24号)から誌名変更して刊行スタートしました。

  • 『大図研論文集』と同じく、研究論文に限らず、紀要類的な性格を持たせ、事例報告、講演記録、講演報告、翻訳、書評等々も掲載しています。
  • 従来、『大図研シリーズ』として発行してきたオープンカレッジの記録や新春合同例会の記録、全国大会等での記念講演・研究発表等の記録集を、『大学図書館問題研究会誌』に一本化しました。
また、誌名変更当時は以下の編集方針としていました。
  • 編集委員会が事前に認めた場合に限り、非会員の投稿も認める。
  • 編集委員会が事前に認めた場合に限り、非会員の投稿も認める。
  • 掲載された原稿の電子化及び公衆送信権を、原則として大学図書館問題研究会にあるものとする。
  • 編集体制充実及び関西圏の情報収集のため、常任委員以外に関西地区からも、協力編集委員を選出する。
  • 判型を従来のB5判からA4判、2段組みに変更する。

第47号からは『大学図書館研究会誌』に誌名変更しています。

第46号(2020.8)【在庫なし】定価(送料込):会員800円/一般1000円

  • 【論文】 図書館展示における学習効果-情報サービス演習科目での実践活動を通して-/矢崎美香
  • 【論文】 『こころ』からみる戦後高校生の名作意識の変遷-高度経済成長期と高度経済成長期以降の比較-/中川恵理子
  • 【報告】 講演会:大学アーカイブズの理念と活動・実践-東北大学史料館を事例に-(2018/2019年度関東地域グループ合同例会)/講師:加藤諭
  • 【報告】 平成30年著作権法改正とデジタルアーカイブ (大学図書館問題研究会オープンカレッジ2019講演要旨)/講師:和知剛

第45号(2018.8)【在庫なし】定価(送料込):会員800円/一般1000円

  • 【書評】塩見昇著『図書館の自由委員会の成立と「図書館の自由に関する宣言」』/和知剛
  • 【報告】「電子ブックの可能性を探る」(第26回大図研オープンカレッジ)/報告:磯本善男 武田理香子

第44号(2018.4)【在庫なし】定価(送料込):会員800円/一般1000円

  • 大学図書館と授業の協働-芝浦工業大学の事例紹介-/北村志麻
  • 金沢学院大学における読書支援の事例報告-ブックシェアの取り組み-/中川恵理子
  • 講演会:『学術書を書く』から学術書を「読む」へ-本を軸にした知のコミュニケーションの技法を考える-/鈴木哲也

第43号(2017.8)【在庫なし】定価(送料込):会員800円/一般1000円

  • BICライブラリのビジネス支援(2016/2017年度関東地域グループ合同例会))/結城智里
  • 大学図書館問題研究会関西3地域グループ合同例会「~海外と日本の動向から見直す~ オープンアクセス・オープンサイエンスと私の関係」開催報告/坂本拓・花﨑佳代子・土出郁子・加川みどり・森藤惠子

第42号(2017.4)【在庫なし】定価(送料込):会員800円/一般1000円

     
  • 読書通帳(読書手帳)の導入をめぐって/和知剛
  •  
  • シンポジウム「反転授業は、図書館のサービスを変える!!~どこまで支える、学習支援」(大学図書館問題研究会第47回全国大会(広島))
  •    ■講演:学習支援の役割を考える-アメリカの事例を通じて-/清水栄子
       ■講演:LMSを用いた反転授業-知識の習得と応用展開能力養成の試み-/古澤修一

第41号(2016.8)【在庫なし】定価(送料込):会員800円/一般1000円

  • オープンアクセスは被引用率を上昇させるのか -Scopus による京都大学の生命科学系論文の調査から見えるもの-/坂本拓
  • 松竹大谷図書館のクラウドファンディングによるプロジェクト(関東五支部新春合同例会報告)/武藤祥子
  • オンライン教材、教学IRと大学図書館(近畿三支部合同例会報告)/寺島陽子・棚次英美・寒川登

第40号(2015.8)【在庫なし】定価(送料込):会員800円/一般1000円

  • 天野敬太郎の生涯/今野創祐
  • 日本十進分類法(NDC)新訂10版を概観する/藤倉恵一
  • 春を求めて和歌山へ:和歌山大学附属図書館渡部館長講演会(講演報告)/渡部幹雄
  • 「名古屋の書店で『本でまちおこし』」(講演報告)/花井裕一郎

第39号(2015.3)【在庫なし】定価(送料込):会員800円/一般1000円

「障害者差別解消法の高等教育機関における障害学生支援への影響と、著作権法第37条ガイドライン」
 (第45回全国大会オープン・シンポジウム記録)
  パネルディスカッション
  ■パネリスト:松原洋子氏(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
         常世田良氏(立命館大学文学部日本文化情報学専攻)
  ■司会:安東正玄氏(立命館大学)
【概要】
  書籍のデジタル化は,視覚障害者等の読書環境を大きく変える可能性を持っていますが,課題
  も多く存在します。本号は,シンポジウムで議論された,2016年4月から施行される障害者差別
  解消法がもたらす影響,著作権法との関係,連携のあり方等々,高等教育機関が視覚障害者
  等をサポートしていく中で参考となる論点を凝縮した一冊です。

第38号(2014.8)【在庫なし】定価(送料込):会員800円/一般1000円

  • 日本十進分類法の登場とその時代/藤倉恵一
  • 書誌データベースの異体字処理 -谷と穀は同じ字か-/長坂和茂
  • アメリカの大学図書館における学生アシスタントの歴史的変遷/羅秋芬
  • 【支部例会報告】図書館における利用者とのコミュニケーションツールとしてのソーシャルメディア活用 ~大学図書館問題研究会 関西3支部新春合同例会開催報告~/井上昌彦

第37号(2014.4)【在庫なし】定価(送料込):会員800円/一般1000円

「アクティブ・ラーニングとは何か」
 (第44回全国大会オープン・シンポジウム記録)
  パネルディスカッション
  ■パネリスト:林一雅氏(東京大学教養学部(当時)、現東京農工大学総合情報メディアセンター)
         谷口哲也氏(河合塾教育研究部)
         小山憲司氏(日本大学文理学部)
  ■コーディネータ:鈴木正紀氏(文教大学越谷図書館)
  ■司会:池田貴儀氏(独立行政法人日本原子力研究開発機構)
【概要】
  「高等教育にとって『アクティブ・ラーニング』はどのような意味を持つのか」という問題意識のもと,
 パネリストによる報告とパネルディスカッションを行った記録。大学,予備校,図書館等,多様な視
 点や論点からアクティブ・ラーニングを捉えた一冊です。

第36号(2013.8)【在庫なし】定価(送料込):会員800円/一般1000円

  • 『本棚の中のニッポン』で伝えきれなかったいくつかのこと:日本資料と海外の大学・研究図書館 / 江上敏哲
  • ラーニングコモンズデザイン会議@大阪(報告) / 小村愛美、土出郁子、森石みどり
  • 大学生協の読書への関わりと私のこだわり / 亀田俊一
  • 電子書籍流通基盤の現状と図書館ビジネスの展望(講演報告) / 植村八潮

第35号(2012.8)【在庫なし】

  • 文献入手プロセスにおけるリンクリゾルバの効用:ILLの「キャンセル」事例から考える、その現状と可能性 / 鈴木正紀
  • 日本の大学図書館における学習支援の現状 / 呑海沙織、溝上智恵子
  • NACSIS-CATの歴史に学ぶこと:新たな大学連携を索めて(講演報告) / 小西和信
  • もしドラッカーが大学図書館をつくったら ~関西3支部新春合同例会開催報告~ / 長坂和茂
  • 本を生み出す力・本を育てる力(講演報告) / 佐藤郁哉

第34号(2011.8)【在庫なし】

  • 大学図書館員の仕事:専門性はどこにある? / 天野絵里子
  • 全国遺跡資料リポジトリ・プロジェクト:サブジェクト・リポジトリ、地方自治体と協働 / 土出郁子・福山栄作
  • インターネットで文献探索-2009年版プロジェクトについて語る- / 伊藤民雄
  • がまじゃんぱーとちゅーりっぷさんの生態-筑波大学附属図書館でのキャラクター活用事例- / 嶋田晋
  • USTREAMの活用による図書館からの情報発信-大学図書館問題研究会関西3支部合同例会兼Code4Lib JAPANワークショップ開催報告- / 井上昌彦
  • マルクスだったらこう考える(講演報告) / 的場昭弘

第33号(2010.8)【在庫なし】

  • 群馬県立文書館27年 / 宮下明美
  • ArticleFinderとEZproxyの連動運用によって学外からの雑誌論文のフルテキストにアクセスする:国際基督教大学図書館事例報告 / 利根川樹美子,黒澤公人,井手孝次郎
  • 図書館員の人材育成―Webシステム開発に関する基礎知識― / 大学図書館問題研究会福岡支部
  • だから書誌学はおもしろい!!:ヘンリー・ダウアー『大日本』の伝来をめぐって(講演報告) / 加藤詔士
  • 本の現場から(講演報告) / 永江朗

第32号(2009.8)【在庫なし】

  • ピッツバーグ大学図書館における約3ヶ月の滞在型研修 / 久保山健
  • 『水戸黄門漫遊記』について -東京物と大阪物の違いと、明治時代の空気-(講演報告) / 島田大助
  • 戦前期内務省における出版検閲 -禁止処分のいろいろ- (講演報告) / 浅岡邦雄
  • 公共図書館の運営と施設 -田原市中央図書館を例に- (講演報告) / 森下芳則

第31号(2008.8)【在庫なし】

  • 学生と共同制作した利用案内 -岡山理科大学図書館の事例について- / 坪井昭訓
  • 「闘病記」資料群の性格と愛媛大学図書館医学部分館における事例 / 土出郁子
  • いま求められる図書館員 -コンシェルジュとしての図書館員- / 福井京子
  • 大学図書館問題研究会京都支部Webサイトの紹介 / 大綱浩一
  • 学術出版の底辺から / 栗原哲也
  • 大学図書館へのメッセージ -洋古書からグローバル展開へ(講演報告) / 新田満夫(講演者),小野 亘(記録)

第30号(2007.8)【在庫なし】(内容紹介

  • 海外ILL入門 -東京学芸大学附属図書館での経験に基づいて- / 高橋隆一郎
  • EzProxyを使ってサイト契約データベースを自宅からアクセスする 国際基督教大学図書館でのEzProxy導入事例報告 / 黒澤 公人,宮本智佳子
  • 大図研特別企画「検索の鉄人に聴く!検索エンジンを使い倒すコツ」(講演報告) / 関 裕司(講演者),小野亘(記録)
  • 大学図書館問題研究会愛知支部 第34回(2006)春の交流会講演録 図書館って丸投げして大丈夫?  -指定管理職制度の“光”と“陰”を考える- / 中嶋 哲彦

第29号(2005.12)【在庫なし】(内容紹介

  • 自動化書庫システムの長期運用にむけて -国際基督教大学運用事例報告 pt.4- / 黒澤 公人
  • 大学図書館における「個人情報保護」 / 藤倉 恵一
  • 東亜同文書院に魅せられたフツーの司書が出来たこと / 成瀬さよ子
  • 災害救急マニュアル『文化財防災ウィール』 -図書館にもWheelを- / 豊田 裕昭
  • 「訊かれる」大学図書館を目指して -私の実践的『資料を知る、利用者を知る』-  / 井上 真琴

第28号(2005.6)【在庫なし】(内容紹介

  • 大学図書館のボロイング・ポリシー -貸借資料の複写可否- / 吉野 貴庸
  • 海外図書館を訪問する人のために -どう準備し、実践するか- / 江上 敏哲
  • 図書館のアウトソーシングに関する小論 -透明性を高め、スタッフの戦力化を図るためには何が必要か- / 野村  健
  • 電子資料の動向と将来を語り、フロアと図書館の将来を語る / 長塚  隆
  • アメリカ図書館協会認定校における現職図書館員研修について  / 高鍬 裕樹

第27号(2004.12)【在庫なし】(内容紹介

  • 自動化書庫システム(AutoLib)におけるサイズ別フリーロケーション方式と固定入庫方式について -国際基督教大学図書館の運用事例報告pt.3- / 黒澤 公人
  • 電子図書館サービスの新たな可能性 -欧米の動向のレビューを中心に- / 尾城 孝一
  • 京都府図書館総合目録ネットワークと連絡協力車による相互貸借 / 河原 茂記
  • 地域図書館ネットワークと大学図書館 -京都学園大学図書館の場合- / 大館 和郎
  • 公共図書館との連携 -教科学習の充実のために- / 小河 富代
  • 私と大学図書館 / 池内 了

第26号(2004.6)【在庫なし】(内容紹介

  • 自動化書庫システムと図書館システムの連動について -国際基督教大学図書館の運用事例報告pt.2- / 黒澤 公人
  • 英国のポータル・プロジェクト -JISC Portals Programme- / 呑海 沙織
  • 札幌医科大学附属図書館における電子ジャーナルの管理と運用 -学術ポータルシステムMetaLib/SFXによるOneStopShopの試み- / 今野  穂
  • ネットワークセキュリティ -おうちで高速・安全インターネット- / 宮崎 紀子・相田 芙美子・芦北 卓也
  • 『吾輩ハ猫デアル』を最初に英語訳した安藤貫一 / 和田 長丈
  • 幕末の情報人 -森村新蔵「享和以来新聞記」を読む- / 落合 延孝

第25号(2004.2)【在庫なし】(内容紹介

  • 自動化書庫の導入と運用について -国際基督教大学図書館の運用事例報告- / 黒澤 公人
  • 大学図書館員は何をしているのか / 牛原 秀治
  • 図書館員の「資格」考--公立図書館員の新しい資格制度に関する議論の経過、そして大学図書館員 / 鈴木 正紀
  • L-ラーニング・オンライン模擬試験の実施経過と次期フェーズ / 池田 剛透
  • 「六本木ヒルズに学ぶ図書館戦略(小林麻実氏)」講演報告 / 豊田 裕昭
  • 第34回大学図書館問題研究会全国大会 奈良大会記念講演「ようこそ万葉の世界へ」記録 / 上野  誠