大図研論文集(ISSN:0286-6862)
25号からは『大学図書館問題研究会誌』に誌名変更しました。
第24号(2002.8)【在庫なし】
- 主に女性研究者の結婚に伴う改姓・旧姓と目録・書誌・データベース 類について / 江上 敏哲
研究者にとって姓名はライフラインであるが、書誌・目録・データベース類は、 改姓を充分フォローしていない。図書館・図書館職員がとるべき対応策を挙げる。 - NACSIS-CATの多言語化と中国書目録 ―『中国語資料の取扱い(案)の 検討』― / 小島 浩之
多言語化されたNACSIS-CATのシステム面、および『中国語資料の取扱い(案)』 の考察を通して、多言語目録に内在する問題点を整理、検討する。
第23号(2001.8)【在庫なし】
- 大学図書館の自己点検・評価に関する一考察 / 野村 健
大学設置基準の大綱化以降,活発に行なわれるようになった「自己点検・評価」の,現状における問題点を指摘し,図書館サービスの真の改善に資するための自己評価の方法について考察する。 - 東京農工大学附属図書館沿革史 2 / 和田 長丈
東京農工大の前身である東京高等蚕糸学校の,大正5年前後を中心とした図書館活動を,当時の「図書館宿直日誌」等に拠りながら実証的に明らかにしている。
第22号(1999.3)【在庫なし】
- 大学図書館における留学生へのサービスについての一省察 / 高橋 隆一郎
- 京都大学全学共通科目「情報探索入門」図書館員の情報リテラシー科目への参加 / 呑海 沙織
- 洋図書目録登録-NC書誌作成修正初心者用マニュアル-[1998.9.8]版 / 飯島 朋子
第21号(1998.8)【在庫なし】
- アメリカの大学図書館専門職の現在と未来 / 篠原 俊夫
- 逐次刊行物における1つの単位として巻号 / 諏訪 敏幸
- 東京農工大学附属図書館沿革誌 キャンパス,建物,位置の変遷について / 和田 長丈
第20号(1998.3)【在庫なし】
- 目録規則の比較検討 -版エリアを中心に- / 飯島 朋子
- 東京農工大学附属図書館歴史年表(大学図書館前史 昭和編) / 和田 長丈
- 逐次刊行物目録におけるタイトルの変遷と記入単位-NACSIS-CAT(洋雑誌)を中心とする困難事例、その分析、および考察-.前編への補遺 NACSIS-CAT(洋雑誌)コーディング・マニュアルによる主な変更点とその特徴 / 諏訪 敏幸
第19号(1997.8)【在庫なし】
- 夜間開館業務の実態調査<報告> / 佐藤 一也
- 東京農工大学附属図書館歴史年表(大学図書館前史 明治・大正編) / 和田 長丈
- 逐次刊行物目録におけるタイトルの変遷と記入単位-NACS IS-CAT(洋雑誌)を中心とする困難事例、その分析、および考察-(前編) / 諏訪 敏幸
- 『大図研論文集』総目次(創刊号~第18号)
第18号(1996.2)【在庫なし】
- 奥付の定価表記に関する史的考察 /松本 幸一
- 大江健三郎氏ノーベル文学賞受賞-受賞関連新聞記事索引- / 飯島 朋子
- 『大図研論文集』総目次(創刊号~第17号)
第17号(1994.8)【在庫なし】
- 逐次刊行物とその扱いについての一考察 / 諏訪 敏幸
- 雑誌の機能について(逐次刊行物とその扱い 補論) / 諏訪 敏幸
- 大学図書館の開館時間に関する一考察 / 松本 幸一
- 『大図研論文集』総目次(創刊号~第17号)
第16号(1993.3)【在庫なし】
- 酪農学園大学附属図書館における一つの試み -CD-ROMデータベースの導入と冊子体二次資料講読中止の背景- / 今野 穂
- アメリカ資本主義と図書館 -大恐慌時代の図書館政策の解明に向けて- / 村上 美代治
- 人物書誌-種田山頭火を例として / 藤津 滋生
- 《シンポジウム『国民のライフサイクルから図書館の役割を考える』報告》ネットワーク時代の大学図書館 / 瀧澤 憲也
- 大学図書館の学生利用と地域への公開 / 川上 蓉子
- 『大図研論文集』総目次(創刊号~第16号)
第15号(1989.6)【在庫なし】
- 参考図書の評価 /京都大学参考図書研究グループ
- 日本書誌学者としてのアーネスト・サトウ / 藤津 滋生
- 第2次世界大戦とアメリカの図書館活動 / 村上 美代治
- アメリカとカナダに於る研究所及び研究所図書館の広報活動についての一考察 / 多田 博美
第14号(1987.11)【在庫なし】
- 教室内情報のデータベース化をめざして-索引作成の例- / 城山 秀子
- 図書館サービスの発展を阻むもの-モラル悪化の事例と対策- / 村上 美代治
- 大学図書館と利用者サービス
- 大学図書館・生協関係論 / 松本 幸一
- 大学図書館における学外者の利用調査について / 佐野 博
- 昭和19年3月『不良図書』のあとさき / 廣庭 基介
- ヨーロッパにおける日本語コレクション / 藤津 滋生
第13号(1986.4)【在庫なし】
- 同志社大学における教育実践-教員面接調査の報告 / 竹本 文夫
- Legal Periodicals-その機能、種類、特徴について- / 柴田 正子
- 第一次世界大戦と図書館活動-戦時下のALA活動- / 村上 美代治
- 工学部教室図書館間の複写機相互利用について-京大工学部図書館システムを考える- / 長坂 みどり,今井 淑子,林 茂栄
第12号(1984.12)【在庫なし】
- 社会福祉の分類展開について考える / 松本 幸一
- 大阪大学附属図書館における業務の機械化について / 茂幾 周治
- 《資料研究》「北海道女性史年表」 -分野別中間報告-から(草稿) / 岡田[えい]子
- 《翻訳》ソビエト政権初期(1917-1920)の図書館活動 / K.I.アブラーモフ[著],渡辺 幸子[訳]
- 《講演記録》大学教育と大学図書館 -「学部」「講座制」などにもふれながら- / 寺崎 昌男
第11号(1984.3)【在庫なし】
- 参考図書に関する評価基準 / 京都大学参考図書研究グループ
- 《報告》四国学院大学図書館の市民開放 / 東條 文規
- 《翻訳》ソビエト図書館史 -改訂第3版-(その4) / K.I.アブラーモフ[著],渡辺 幸子[訳]
- 《講演記録》和漢古書とその鑑別 / 金子 和正
第10号(1983.8)【在庫なし】
- 文教大学図書館の市民公開と子ども文庫 / 松田 上雄
- 大学の目的と大学図書館の役割 / 松井 博
- 《報告》自館史研究 -オリエンテーションを中心として- / 岡田 [えい]子
- 《翻訳》ソビエト図書館史 -改訂第3版-(その3) / K.I.アブラーモフ[著],渡辺 幸子[訳]
- 《講演記録》 書誌学の方法論(松田 寛) / 大学図書館員のための西洋書誌学事始め(ろじゃ・めいちん) /
- 大図研論文集 総目次(第1号-9号)
第9号(1982.10)【在庫なし】
- 《特集・資料研究》1.人文科学分野 /藤津 滋生
- 《特集・資料研究》2.経済学分野 / 堤 豪範
- 《特集・資料研究》3.自然科学分野 / 堤 美智子
- 《特集・資料研究》4.法律学の資料研究入門 / 柴田 正子
- 戦後大学図書館の構造と機能-教育か研究か- / 馬場 俊明
- 書誌作成の機械化を巡って-MARCと目録政策 / 片山 淳
- 《報告》工学部教室図書室間の複写機相互利用について / 京大工学部班
- 韓国崇田大学図書館について / 大塚 操
- 工学全般におけるファイル構成と化学系情報検索 / 富本 寿子
- 大学図書館の地域開放-札幌商科大学図書館の事例- / 岡田 [えい]子
- 《翻訳》ソビエト図書館史-改訂第3版(その2) / K.I.アブラーモフ[著],渡辺 幸子[訳]
- 《講演記録》社会思想史の資料を求めて / 水田洋
- 《書評》書誌・書評と読書の周辺-杉原四郎・水田洋・谷沢永一の近況から- / 篠原 俊夫
第8号(1982.7)【在庫なし】
- ウイルス学分野における学術論文・学会発表の統計調査・解析-京都大学ウイルス研究所に於る試み- / 堤 美智子
- 目録法の歴史と基本記入 / 酒井 信
- 英米目録法の源流 / 柴田 正子
- 研究会記録について-河上肇における東大経済統計研究室と京大経済学会- / 細川 元雄
- 《事例報告》自館史(札幌商科大学)研究-夜間開館を中心として- / 岡田[えい]子
- 外国雑誌の購入方法について-FAXON社を通した場合の事例- / 細川 美也子
- 《翻訳》ソビエト図書館史-改訂第3版- /K.I.アブラーモフ[著],渡邊 幸子
- 《講演記録》図書館員の将来像-研究者の一つの夢- / 杉原四郎
第7号(1981.8)【在庫なし】
- あいさつ / 浅賀 律夫(大学図書館問題研究会委員長)
- レーニンの図書館理論が現代に投げかけるもの / 佐藤 正弘
- ランガナタン「図書館の5原則」と利用の問題 / 渋田 義行
- 図書選択における「価値」(試論)/ 河井 弘志
- 《資料》大図研のあゆみ-1969-1979- 1.大図研は何をめざしているか
- 《資料》大図研のあゆみ-1969-1979- 2.大図研は何をしてきたか
- 《資料》大図研のあゆみ-1969-1979- 3.会員はどんな活動をしているか
- 《資料》大図研のあゆみ-1969-1979- 4.大図研は何を成し得るか
- 《資料》大図研のあゆみ-1969-1979- 5.大図研略年表
第5/6号(1976.8)【在庫なし】
- 大学図書館の収書と選書をめぐって-第2回全国研究集会報告- / 編集委員会
- 大学図書館蔵書構成論のための覚書 / 河井 弘志
- カリキュラム構成(時間配分比)による蔵書-構成評価の試み- / 岩本 速雄
- 大学図書館と知的自由 / Paul B. Cors[著],松井 博[訳]
- 愛知の図書館史-本文篇その1- / 船木 純也
- 大学図書館における合理化-「目録の機械化]-の問題点 / 兵永 朗,河村 宏
- 学術情報流通体制の動向-大図研機械化問題専門委員会報告-
- 《資料紹介》「プロレタリア図書館」関係資料 / 山川 次郎
- 《書誌》記念論文集目録 その1 / 湯浅 ツル
- 大学図書館問題研究会活動日誌-1974.9-1976.5-
第4号(1974.8)【在庫なし】
- 座談会:利用者とともに語る大学図書館の諸問題 / 愛知支部
- 大阪中之島図書館の現状と課題-4.11ビラに関して / 岩本 速雄
- 東洋大における図書館と図書館員の位置づけ / 生野 幸子
- 大学図書館の合理化をめぐる諸問題 / 兵永 朗,中村 秀子,相浦 和枝,太田 和也,河村 秀世,河村 宏
- 愛知の図書館史-年表篇 /般木 純也
- 書評:石井敦・前川恒雄共著『図書館の発見』(NHKブックス) / 小川 徹
- JAMES KIRKUP書誌(抄)4 / 山口 武義
第3号(1973.9)【在庫なし】
- わたしの“図書館論”覚書 / 野田 牧夫
- 紀要類の誌名の選定-雑誌目録作成の経験から- / 木俣 靖一
- 大学図書館機械化の前提-東京工業大学附属図書館の現状と問題点- / 中村 秀子,兵永 朗
- 最近の利用状況にみる図書館実情とその展望 / 平瀬 美枝子
- 「キーニー事件」裁判記録について / 小野 正夫
- Cataloging in Publicationについて-アメリカ合衆国における出版前目録作業の新計画とそれに類似した計画についての論評- / 福井 妙子[訳]
- カーカップ書誌(抄) / 山口 武義
第2号(1972.8)【在庫なし】
- 第2号発刊にあたって
- 《特集》和光大学図書館実態調査 中間報告 / 調査委員会
- “図書館員(司書)生野幸子の「配転無効確認請求」裁判を含む東洋大学教職員組合の不当配転斗争”をめぐる若干の実践上,理論上の問題について / 重富 建一
- コンピュータ導入とその意味するもの-大阪大学附属図書館の場合- / 野田 尚武
- 第1回日米大学図書館会議議事録を読む-同議事録学習会中間報告に代えて / 小野 正夫
- 大学職員と大学図書館員 / 田中 力
- 分類法の研究-社会科学系を中心にして- / 小川 徹,田中 久夫,是枝 洋
- JAMES KIRKUP関係書誌(抄):欧文雑誌にあらわれた詩・随筆及び書評 / 山口 武義
- 利用者のための大学図書館づくりをめざして-3つの視点から- / 大図研愛知支部
第1号(1971.8)【在庫なし】
- 学生の利用と大学図書館の課題 / 松井 博
- 学生の読書生活に占める大学図書館の位置 / 島田 昌幸
- 大学図書館における専門性-学生の要求を分析のテコとして- / 柴田 正美
- 大学図書館における読書の自由とブラウン・システム / 伊東 良久
- 大学図書館における整理 / 田中 久夫
- 学生の利用と京大図書館-現状と問題点- / 山田 忠彦
- 日大図書館(中央館)閉鎖反対と休職撤回の運動のなかから / 日大教職組図書館活動委員会
- 「図書館の専門性論争」と私たちの役割 / 細井 五
- 司書職制度調査研究班の中間報告を読んで / 松田 上雄
- 学園紛争と大学図書館の安全対策"Security Problems in College and Univrsity Libraries : Student Violence" / Donna G. Davis[著] 小野 正夫[訳]
- 図書寮に関する一考察 / 小川 徹
- 「アンケート」の集件結果 / 大学図書館問題研究会・研究部