2012/2013年度第1回常任委員会記録
一覧へ戻る
2012/2013年度 第1回常任委員会記録
1.日 時:2012年9月23日(日)13:15-17:00
2.会 場:九段生涯学習会館第2集 会室
3.出席者:呑海、加藤、高井、大田原、鈴木、村上 (事務局)佐藤
(司会:高井 記録:鈴木)
4.議題
1)定期報告・審議事項
2)第43回 全国大会
3)第44回 全国大会
4)大図研の今後を探るつどい
5)大図研組織の今後について
5.配布資料
1)議事次第
2)月次会計報告
3)大図研の今後を探るつどい,その後
4)大図研組織の今後について(案)
【議題1:定期報告・審議事項】
1.会報
・6,7月 号発行済み
・8月号(特集「地震・災害対策」):9月 下旬発送
・9月号(特集「統計情報を活用する」):入校済み
・10月号(特集「大会フラッシュ」):編集作業中
・11月号(特集「大学図書館によるライティングおよびプレゼンテーション
支援」):編集作業中
・12月号(全 国大会記録号):編集作業中
[継続審議]
・PDFの取り扱い方法について
・会報送付方法については、会計担当から送付する方法を当面継続する。
2.研究会誌
(1)35号 を全国大会に合わせて刊行した
(2)36号: 編集作業中
3.出版部
・大会での売り上げ:19,200円
・保存分(委員長、副委員長、事務局長、編集委員長)の送付の仕方:通常
の送付分上乗せして送付する(-2010.12までは済んでいる。その後の分)
4.組織
・組織通信2012.8,9月分(2012年7月8日~2012年9月23日現在)
・入会 13名
・退会 9名
・異動等 6名
以上、現勢 489名(前月比+4名)
5.財政
(1)収入・収支
・ 残高 -238,981円(2012年9月20日現在)
(2)会費納入状況
・45名分入金済
6.研究
(1)オープンカレッジ
・日時・会場:10/20,JLA研修室に決定
・テーマ:大学図書館で公式Facebookを運営している事例の報告と今後の展
開について討議する。
・事例については,東大(柏)、一橋大から内諾を得た
・ワークショップ形式(事例発表→グループに分かれてディスカッション)
・広報:9月号ではタイミングを失する可能性。はがきでの案内。Facebook
を立ち上げる予定。
・ 告知を急ぐ必要あり(はがきは全会員に送付する)
(2)関東5支部合同例会
・準備が進んでいない
(3)関西3支 部合同例会
・大阪支部担当
(4)支部例会
【大阪支部】文科省答申を読む
7.ホームページ
(1)ML登 録アドレス数:336
(2)ツイッター
・フォロワー:210、 ツイート361
8.その他
(1)図書館総合展への出展について
・低価格帯での出展の打診があった。
・何を出展するか
・結論:今年は参加を見送る
【議題2:第43回 全国大会】
9.全国大会
9.1.第43回 大会
(1)記録号関連
・大会決算、参加者名簿:開催支部に依頼
【議題3:第44回 全国大会】
9.2.第44回 大会
・開催候補地の検討
【議題4:大図研の今後を探るつどい】
10.大図研の今後を探るつどい、その後
【議題5:大図研組織の今後について】
11.大図研組織の今後について
・運営組織の視認性を高めることが必要
・点在会員は全会員数の1割 (44名)
・会員組織・所属の枠組みの変更(資料)
・点在会員の会費納入率は高くないので、きちんと徴収する体制が必要
・次回の全国委員会にこの問題の何をかけるか
・支部に対するアンケート(会費徴収方法について、支部費を課しているか、
支部還元金はいるか、支部活動:会報発行、支部例会・支部例会、支部委
員会の構成)→ 全国委員会前に行う 委員長から試案が出るので、MLで
検討
常任委員会:次回10月14日(日)、次々回11月11日(日)
全国委員会:12月9日(日) 会場は文教(旗の台)かJLA研 修室
このページのトップへ